本のフィルムコーティング講座。
町立図書館でやった無料講座に行ってきました!
土曜だったのでオットの人に娘っこを預けてw
フィルム自体は実は持っているのです。20mくらいw
2年くらい前に、友達と50m巻を折半で購入して
当時持っていた本はコーティングをし終わっているのだけど
細部が…やはり自己流なので、納得いっておらず。
またカバー付の本や角の丸い絵本はどーすればきれいに?と
謎がまだまだ多かったのです。
これからも絵本は増えるだろうし、フィルムはまだあるし。
ということでナイスタイミングのこの講座は即受講決定!
簡単なんだけど、目の前でコツを見るのとやるのは
やっぱり違いますねー゚+.(・∀・)゚+.゚ 開眼しましたw
これからは更にきれいに貼れそうでつ♪
メモとして写真も撮りながらやりましたw
カバー付の単行本は図書館でくれた練習用です。
まずカバーの四隅をほんのすこ~し切り取ります。

フィルムの端を本に合わせて折り、折り目にそって本の端に貼り。
そのまま引っ張りながら最後まで定規でならしつつ貼っていき。

一度カバーを外して、切り込みを入れて背表紙部分を折りこみ。

本を上下左右確認しながら戻して(職員さんも間違う時があるそうな)
角をだましながら折りこんで貼ります゚+.(・∀・)゚+.゚
ここがポイントらった!

きれいに貼れましたよーヽ( ´ ▽ ` )ノ

よっしゃ!これでカバー付も怖くなーい゚+.(・∀・)゚+.゚
がんばってまたコートしていこうと思います。
まずは姉にもらってた、うさこちゃんの絵本セットから…!
箱もカバーしたいんだよね(*∇)ウフフフフ
ついでにこちらは、職員さん2人がかり+持ってきたおばあちゃんが
30分ほど格闘してた…

仕掛け絵本www持ってくるおばあちゃんがすげーwww
職員さんも大騒ぎでちた( ̄▽ ̄;)こういう本は難しい!!と
よ~~~くわかりますた…(´・ω・`)
でもその細部の工程が、とても参考にもなりました!!
いや~~面白かった。有意義有意義(ノ´∀`*)
またこういうのがあったら、参加してみたいなぁ~。
- 関連記事
-
スポンサーサイト